それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたち。日本には約4万2,000人、長野県内には約600人います。
こうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
| 区分 | 内容・要件 |
|---|---|
| 養子縁組里親 | 迎え入れる子どもと養子縁組(原則として特別養子縁組)を結ぶことが前提です。 養子縁組(法律上の親子関係)が成立するまでの間、「里親」として子どもを養育します。 |
| 養育里親 | 18歳未満の子どもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育します。 期間は数か月の短期の場合もあれば、1年を超えて長期となる場合もあります。 |
手続きやお問い合わせ先など、詳しくは長野県公式ホームページでご確認ください。
里親制度・特別養子縁組については、こども家庭庁ホームページの情報もご確認ください。
不妊・不育治療に関する疑問にお答えします
既にお子様がいる方でも同じように不妊に悩むケースは多々あります。1年以上夫婦生活を続けても授からない場合は夫婦で話し合い、医療機関へ相談してみましょう。
よく話し合ったうえで二人で医療機関を受診するなど、検査、治療を行うことで不安を解消することが必要です。
不育症についてはまだ分かっていないことが多く、原因を特定することは難しいのが現状です。
妊娠初期の流産の場合は、胎児の染色体異常が主な原因と言われており、男性側、女性側どちらにも要因があります。
ほかに、凝固異常、子宮形態異常、内分泌異常、母体の高年齢化などさまざまな要因があります。
不妊・不育症に悩む夫婦は増加傾向にあります。不妊・不育症に関する悩みをお持ちの方は、1人で悩まないでご相談ください。