「まだ、20代(30代)だから、大丈夫」と思っていませんか。
自分たちの体が妊娠できる状態なのか、妊娠を邪魔するものはないかを調べるのが「不妊検査」です。
もし、妊娠しにくい原因が見つかったら、治療することで妊娠につながります。
妊活中の方も、妊娠はもう少し先と考えている方も、
いつか妊娠したいと考えているのなら自分たちの体に問題はないか、
今、体調に問題がなかったとしても二人で検査を受けてみましょう。
不妊検査の一部について、「妊活検診」として費用助成制度があります。
不妊の原因は、男性の場合も女性の場合もあります。
検査は、男性と女性が一緒に受けることが次のステップに向けて大切です。
不妊・不育治療に関する疑問にお答えします
不育症についてはまだ分かっていないことが多く、原因を特定することは難しいのが現状です。
妊娠初期の流産の場合は、胎児の染色体異常が主な原因と言われており、男性側、女性側どちらにも要因があります。
ほかに、凝固異常、子宮形態異常、内分泌異常、母体の高年齢化などさまざまな要因があります。
よく話し合ったうえで二人で医療機関を受診するなど、検査、治療を行うことで不安を解消することが必要です。
検査で見つかったリスク因子についての治療を行います。糖尿病や甲状腺機能の異常が見つかった場合はその疾患に対する治療を行います。凝固因子の異常や抗リン脂質抗体症候群では、内服や注射による治療が行われます。
不妊・不育症に悩む夫婦は増加傾向にあります。不妊・不育症に関する悩みをお持ちの方は、1人で悩まないでご相談ください。