長野県では、妊娠を希望する夫婦に対し、早期治療を支援するため、当該夫婦がともに受けた不妊に関する検査費用の一部に助成を行っています。
・自分では全く想像がつかない領域なので、数値で知ることができるのは新鮮でした。 結果によってどう人生設計していったらよいか考える機会となりました。(35~39歳・女性) ・検診を受けることにより、自分の体の状態を知ることができました。 パートナーと共有することで2人で進められると思いました。(35~39歳・女性) ・不妊の原因が分かるきっかけとなったので良かったです。(35~39歳・女性) ・検査を受けて、結果を知ることで、今までの漠然とした不安が少なくなりました。(35~39歳・女性) |
次のすべての要件を満たす夫婦(事実婚関係にあるものを含む)
・過去に不妊治療(人工授精、体外受精、顕微授精)を受けたことがないこと
・助成の申請時において、夫婦の双方又は一方が長野県内に住所を有すること
・検査開始日における妻の年齢が40歳未満であること
不妊の診断に係る検査費用(医療保険適用の有無は問わないが、国内の医療機関において実施されたものに限る。)及び本事業の申請に係る証明書(様式第2号)文書料を対象とします。
・精液検査及び抗ミュラー管ホルモン検査は、必須とします。
受診日数は複数日になることがありますので、詳細は医療機関にお問い合わせください。
・夫又は妻の検査開始日のいずれか早い日から6か月以内に双方が検査を実施した場合に助成の対象とします。
・令和4年4月1日以降に開始した検査が対象となります。
夫婦がともに受けた一連の不妊に関する検査の合算費用につき2万5千円を限度とします。
助成回数は、一組の夫婦につき1回までです。
申請には、以下の書類が必要です。
提出された書類は返却できません。
必ず本人控え用のコピーを取った上でご申請ください。
1 | 長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業 交付申請書 | 申請者、配偶者が記入してください。 様式のダウンロードはこちら(様式第1号:PDF) 様式のダウンロードはこちら(様式第1号:Word) 記載例 |
2 | 長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業 受診等証明書 | 医療機関が記入します。 本人控えとして、コピーを取った上で原本をご提出くだ さい。 様式のダウンロードはこちら(様式第2号:PDF) |
3 | 夫婦双方の不妊検査に関わる領収書の原本 (医療機関が発行したもの) | 医療機関への支払額を確認する書類です。 原本は保健所が確認後、返却します。 請求書やクレジット明細、医療機関が発行する「領収済 証明書」では受付できません。 |
4 | 夫及び妻の住民票の写し | ご夫婦それぞれの住所、続柄、生年月日等を確認するた めの書類です。 申請日から3か月以内に発行されたものに限ります。 |
5 | 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の写し | 婚姻関係、婚姻日等を確認するための書類です。 申請日から3か月以内に発行されたものに限ります。 |
6 | 長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業 事実婚関係に関する申立書 | 事実婚のご夫婦は、必ずご提出ください。 同一世帯でない場合、様式内にその理由を記入してくだ さい。 様式のダウンロードはこちら(様式第3号:PDF) |
申請期限は、助成の対象となる検査が終了した日の翌日から起算して90日以内です。
申請期限を過ぎた場合は、助成対象となりませんので、ご注意ください。
上記の必要書類を、居住地を管轄する保健福祉事務所(保健所)に提出してください。
長野市にお住まいの方は長野保健福祉事務所、松本市にお住まいの方は松本保健福祉事務所が窓口となります。
また、県の助成以外に市町村単独で助成を行っていることがありますので、お住まいの市町村へお問い合わせください。
なお、当事業を申請する前に、市町村等からの助成を受けた場合、当事業の助成を受けることができませんので、ご注意ください。
保健福祉事務所 | 住所 | 電話 | 管轄する市町村 |
佐久保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒385-8533 佐久市跡部65-1 | 0267-63-3164 | 佐久市、小諸市、北佐久郡、南佐久郡 |
上田保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒386-8555 上田市材木町1-2-6 | 0268-25-7149 | 上田市、東御市、小県郡 |
諏訪保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒392-8601 諏訪市上川1丁目1644-10 | 0266-57-2926 | 岡谷市、諏訪市、茅野市、諏訪郡 |
伊那保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒396-8666 伊那市荒井3497 | 0265-76-6836 | 伊那市、駒ヶ根市、上伊那郡 |
飯田保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒395-0034 飯田市追手町2-678 | 0265-53-0443 | 飯田市、下伊那郡 |
木曽保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒397-8550 木曽郡木曽町福島2757-1 | 0264-25-2232 | 木曽郡 |
松本保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒390-0852 松本市大字島立1020 | 0263-40-1950 | 松本市、塩尻市、安曇野市、東筑摩郡 |
大町保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒398-8602 大町市大町1058-2 | 0261-23-6529 | 大町市、北安曇郡 |
長野保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒380-0936 長野市中御所岡田98-1 | 026-225-9045 | 長野市、須坂市、千曲市、埴科郡、上高井郡、上水内郡 |
北信保健福祉事務所 健康づくり支援課 | 〒389-2255 飯山市大字静間1340-1 | 0269-62-6311 | 中野市、飯山市、下高井郡、下水内郡 |
長野県内の妊活検診(不妊検査)実施医療機関はこちら ⇒ 長野県内の医療機関(産婦人科)
事前に連絡の上、受診してください。 長野県内の医療機関(泌尿器科)
長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業に係るQ&Aはこちら(令和4年7月7日現在)
不妊・不育治療に関する疑問にお答えします
よく話し合ったうえで二人で医療機関を受診するなど、検査、治療を行うことで不安を解消することが必要です。
不妊の原因は女性だけのものでなく、男性側に原因があることもあります。WHOの調査によれば、原因の約半数は男性が占めているとの結果も出ています。また、男性で治療を受ける方も大勢いらっしゃいます。
不妊・不育症に悩む夫婦は増加傾向にあります。不妊・不育症に関する悩みをお持ちの方は、1人で悩まないでご相談ください。